海外旅行に行くとき、ネット環境をどうするかは意外と悩みどころですよね。モバイルWi-Fiをレンタルするか、それともスマホのテザリングで済ませるか。どっちが便利で、お得なのか気になる方も多いと思います。今回は、実際に使ってみたからこそ分かったメリットや不便さを交えながら、シーン別にどちらがおすすめかを分かりやすくお伝えしていきます。
「海外旅行でネット環境をどう整えるか」は旅の満足度にも大きく関わるポイントです。このページでは、テザリングとWi-Fiルーター、それぞれの特徴や使い勝手、向いている人のタイプまでを比較しながら紹介します。

この記事を読めば、自分の旅に合ったネットの選び方がきっと見つかるはずです!
海外旅行でのネット手段、どっちを選ぶ?

海外旅行中にインターネットを使いたいと思ったとき、選択肢としてよく出てくるのがテザリングとモバイルWi-Fiの2つです。それぞれにメリット・デメリットがあり、使うシーンやスタイルによって向いている方法は変わってきます。この章ではまず、それぞれがどういう仕組みなのか、基本的な特徴をわかりやすく整理していきますね。
テザリングとは?スマホでネットをシェアする方法
テザリングとは、自分のスマホを親機として、PCやタブレットなど他の端末をインターネットにつなぐ方法です。スマホの回線を使うため、新たに端末を借りたり契約したりする必要がありません。特別な準備がいらず、すぐに使えるのがテザリングの大きな魅力です。
海外でテザリングを使う場合は、現地で使えるSIMをスマホに入れて、そのデータ通信を他の端末にシェアするという形になります。つまり、ネットにつなぎたい端末が複数あっても、スマホ1台あれば対応できるのです。
ただし、スマホの電池は早く減りますし、長時間使い続けると本体が熱くなることも。また、機種や契約プランによってはテザリングが制限されているケースもあるため、事前確認は忘れずに。

ちょっと使いたいときがあるかな?くらいだったらとても便利な方法です。
グローバルWi-Fiってどんなもの?レンタルで手軽にネット確保
モバイルWi-Fiは、専用のルーターをレンタルして持ち歩くことで、どこでもインターネットに接続できるサービスです。あらかじめ契約しておけば、海外に着いてすぐ使える安心感があります。電源を入れるだけで複数台つながる手軽さと、安定した通信が魅力です。
利用にはWi-Fiルーター本体が必要ですが、受け取りや返却は空港でできることが多く、旅慣れていない人でも使いやすいサービスとして人気があります。現在はロッカーで受け取れたりして、スムーズなサービスが増えました。
ただし、本体を持ち歩く必要があるので荷物が1つ増えるのが難点です。また、ルーターのバッテリーが切れると全ての端末がオフラインになるため、モバイルバッテリーも必須になるかもしれません。
どちらも便利だけど実は向き不向きがある
どちらも海外でネットを使う手段として便利ですが、旅行のスタイルや利用する端末数によって、向いている方法は変わってきます。スマホがメインだけど、たまにタブレットなども使いたいという人にはテザリングがちょうどいい選択です。
一方で、PCやゲーム機、複数人での共有など、安定して複数台を同時に使いたいシーンではWi-Fiルーターが快適です。家族や友人との旅行でも、1台あればみんなで使えるのが大きな魅力です。
テザリングは端末の数が少なくて、つなぐ時間も短い人に向いています。逆に、長時間つなぎっぱなしにしたい人や、接続の切り替えが面倒に感じる人はWi-Fiルーターのほうが使いやすいです。

用途に応じて使い分けることで、旅先でのネット環境がぐんと快適になります!
実際に使ってみて感じたこと

ネット環境は旅の安心感を左右する大事なポイント。ここでは、実際に海外でテザリングとWi-Fiルーターを使ってみて、感じたことをリアルにお伝えします。どちらにも良い点と「ちょっと不便だったな」と思うところが両方あるからこそ、使い方のイメージを具体的につかんでみてください。
テザリングの“あるある”と便利さ、そしてちょっとした不便さ
テザリングは、スマホ1台で他の端末にもネットをシェアできる手軽さが最大の魅力です。設定も簡単で、出先でもすぐ使えるので、ふだんから使い慣れている人なら特に快適です。ちょっと調べ物をしたいときや、タブレットで地図を見たいときにさっとつなげるのが便利でした。
ただ、気をつけたいのがスマホのバッテリー消費です。テザリング中はいつもより電池の減りが早くなるのですが、同じくバッテリーを多く使うGoogle Mapとの相乗効果で一気に電池がなくなりました。
また、つなぎっぱなしのままにしていて、再び使おうとしたら接続が切れていて、再接続が必要なことも。使用頻度が多い場合は少し面倒かもしれません。

ずっとつなぎっぱなしにする使い方には向かないかもですね。
Wi-Fiルーターを使ってよかったシーンとは?
Wi-Fiルーターが活躍したのは、家族と一緒に旅行しているときでした。1台で複数端末をつなげるので効率もよく、通信もかなり安定していた印象です。観光情報を調べたりするときも、切れることなくスムーズに作業できました。
空港で受け取れるルーターなら、到着してすぐ使えるのも安心です。ネットにつなぐたびに設定を切り替える手間もないので、旅中はかなり快適に過ごせました。
こんな感じで、使い方ガイドも入っています!グローバルWiFiの公式キャラクターのたびふらいさんです。公式キャラクターのわりにいまいち印象が薄めですが、こういうところでは活躍しているみたいですね。

ただし、充電が切れるとすべての端末がオフラインになるため、テザリング同様にモバイルバッテリーは必須です。あと、常に持ち歩く必要があるので、荷物が増えるのはちょっとしたマイナスポイントです。

Wi-Fiは荷物が増えるのが一番のネックかもですね。
どちらも経験して分かった、それぞれのリアルな使い心地
どちらも使ってきて感じたのは、旅のスタイルによって使い勝手の印象がまったく変わるということです。たとえば、1人で移動が多くてネットも少し使えればいい、というときはテザリングの身軽さが便利です。
反対に、作業をしたり、他の人とネットを共有したいときにはWi-Fiルーターの方が確実に安定していました。通信が落ちにくいのはありがたいポイントです。
テザリングは“とりあえずネットが必要”という軽めのシーン、Wi-Fiルーターは“しっかり使う日”と分けて使うのが理想です。
どちらかだけを使うより、旅の内容に合わせて使い分けられると、よりストレスなく過ごせると感じました。

私は実際、一人旅ならテザリング、グループ旅行ならWi-Fiルーターと、旅のスタイルに合わせて選ぶようになりました!
こういう人にはこっちが向いてる!タイプ別の選び方

どちらも便利なネット手段ですが、旅のスタイルや同行者の有無によって、向いている選択肢は違ってきます。ここでは、どういう人がどちらを選ぶと快適なのか、タイプ別に整理していきます。自分の旅の予定に当てはめながら、ぴったりの選び方を見つけてくださいね。
メインはスマホだけ、でもたまに他の端末も使いたいなら
旅行中にスマホしか使わない、という人は、そもそもテザリングもWi-Fiルーターも不要です。現地対応のSIMやeSIMをスマホに入れて使えば、それだけで快適にネットが使えます。
ただ、たとえば移動中にタブレットで動画を見たいとか、ホテルでPC作業をちょっとだけしたいといった場面があるなら、テザリングが便利です。スマホがそのままWi-Fiの親機になるので、新たな機器を持つ必要がありません。たまに他の端末を使いたいという程度なら、テザリングはとても手軽な選択肢です。
注意点としては、スマホのバッテリーが早く減ったり、テザリングが途中で切れてしまうことがある点です。あくまでも“ちょっと使いたいときにサッと使う”のが向いています。

身軽さを重視したい人にはぴったりの方法です。
複数台つなぐ・友達とシェアするならWi-Fiルーターが便利
家族や友達と旅行に行くときや、スマホ以外にも複数の端末をよく使う人には、Wi-Fiルーターがとても便利です。ひとつのルーターで複数台つなげられるので、みんなで一緒に使いたいときにも重宝します。
特に容量無制限のプランを選択しておくと、動画を見たり、仕事やSNS更新など長時間ネットを使いたいときにも海外であることを意識せずに使えました。ルーターがあることで、インターネットのストレスはかなり減らすことができるという安心感のあるアイテムです。
また、コストをシェアできるため、人数が多ければ結果的に割安になることも。旅の満足度を下げずに快適に過ごしたいなら、Wi-Fiルーターの選択肢はかなり有力です。

長時間の作業や複数台の利用がある場合にはやっぱり強いですね。
価格重視?ストレスフリー重視?それぞれのコスパ感覚
「どっちが安いの?」という疑問には、一概には答えられません。なぜなら、使う時間や人数によってコスパの感じ方がまったく違うからです。
現地SIM+テザリングは、現地でSIMを受け取るか、eSIMを自力で設定する必要があります。現地受け取りはお店の人がすべてやってくれるし、eSIMも設定はとても簡単ですが、そのひと手間に緊張してしまう人はいるかもしれません。でも、短期間であまり使わないなら、現地SIM+テザリングはコスト的にはWi-Fiルーターをレンタルするより安く済ませられる場合が多いです。
一方、Wi-Fiルーターは一人旅だったらかなりコストがかかることなってしまいます。でも、みんなでシェアするなら意外とリーズナブルです。通信の安定感や手軽さに安心感を覚える人もいると思います。
旅行の満足度を左右するポイントだからこそ、自分がどこに重きを置くかをはっきりさせて選びましょう。
タイプ | こんな人に | おすすめ手段 |
---|---|---|
一人旅 スマホだけで完結 |
ネットは軽く 端末もスマホのみ |
SIM / eSIMのみでOK |
一人旅 +たまに他端末も |
スマホが中心 PCやタブレットは少しだけ |
テザリング |
友達や家族と旅行 | 複数人で使いたい コスパも大事 |
モバイルWi-Fi |
PC・タブレットを よく使う旅 |
通信の安定感重視 接続の切れにくさも大事 |
モバイルWi-Fi |

一人旅+たまに使うくらいならテザリング、数人シェアor複数台前提+安心感ならWi-Fiです!
まとめ

- Q通信手段はどうやって決めればいい?
- A
旅のスタイルと端末の対応状況で変わる
行き先やスマホの仕様、必要な機能をふまえて自分に合った方法を選ぶのが大切です。
- Qコスパがいいのはテザリング?Wi-Fi?
- A
一人旅ならテザリング、複数人ならWi-Fi
短期で使う量が少なければテザリングが手軽ですし、複数人で割り勘できるならWi-Fiも十分お得になります!
- Q接続の安定感を重視するならどっち?
- A
安定感重視ならWi-Fiルーター
長時間の作業や複数台での同時使用には、Wi-Fiルーターのほうが安心です。
それぞれの旅スタイルに合ったネット手段を選ぶことで、海外でもストレスなく快適に過ごせます。大切なのは、自分の使い方にぴったり合う方法を選ぶこと。
料金だけでなく、使いやすさや荷物の量も含めて、バランスを見て判断してみてください。私も旅先によってテザリングとWi-Fiを使い分けるようにしたら、ネットの不安がぐんと減りました。

自分に合った方法で、安心して旅を楽しんでくださいね。